城郭本 図録系西日本、中古 | |||
所持している城郭本です。 縄張図と地図など行き方があるような本がいいです。 後ろの数字は定価(税込み、税抜きバラバラ) 隔月刊あおもり草子通巻191号 600 会津人物像 no.9 会津の中世 1000 会津人物像 no.15 会津藩の江戸湾警備 1000 上州路No.330 700 上州路No.359 700 上州路No.370 700 上州路No.381 700 武蔵野312号 700 武蔵野342号 700 長野 10冊 500 郷土史紀行 16冊 400〜500 み〜な 89 480 み〜な 95 480 み〜な 96 480 み〜な 97 480 み〜な 105 480 み〜な 107 480 み〜な 108 480 別冊み〜な 1 880 月刊京都 No.728 2012.3 750 月刊大和路ならら2010年7月 400 月刊大和路ならら2010年11月 400 月刊大和路ならら2011年6月 400 月刊大和路ならら2011年11月 400 月刊大和路ならら2012年1月 400 あかい奈良 2008冬 476 かぎろひの大和路 300 季刊明日香風122 400 大阪人2012年4月号増刊 880 大阪人2012年5月号増刊 980 大阪春秋平成25年新年号No.149 1050 Bancul2001冬 686 Bancul2011冬 686 Bancul2012春 686 別冊モモト 丸ごと一冊、沖縄県うるま市 571 にいがた歴史紀行 豊栄市他 1800 にいがた歴史紀行 燕市他 1800 にいがた歴史紀行 三条市他 1800 にいがた歴史紀行 小千谷市他 1800 新にいがた歴史紀行 新発田市他 1600 新にいがた歴史紀行 柏崎市他 1600 新にいがた歴史紀行 新上越市 1600 新にいがた歴史紀行 糸魚川市 1600 新にいがた歴史紀行 佐渡市 1600 上杉謙信とその風土 1800 上杉謙信ゆかりの地を訪ねて 1800 胎内市の文化財 おくやまのしょう 第25号 長岡郷土史 第24号 長岡郷土史 第46号 2000 景勝と兼続 越後文書宝翰集の世界 巻町の文化財 新穂村の文化財 上越市の文化財 榊原家のれきし絵巻 上越妙高山城マップ第二版 糸魚川市の文化財 上越市の文化財 越の山の辺の道 兼続を歩く 1500 糸魚川市の文化財佐久の史跡と名勝 2200 とやまのお城 魚津の文化財 300 魚津の文化財(1枚) 0 加賀百万石への道 越中一向一揆 加賀一向一揆 吉崎と一向一揆 越前一向一揆 七尾の歴史と文化 福井藩祖結城秀康 若狭国吉城歴史資料館常設展示解説之記 小諸の文化財めぐり 1000 松代見て歩き 秀吉と真田 真田町文化財マップ 諏訪市の遺跡 1500 諏訪市文化財ガイドブック 1000 南信州の山城 風林火山歴史ウォーキング 1500 風林火山ゆかりの地を歩く 1480 川中島合戦ウォーキングガイド 1000 北杜の戦国時代 300 風林火山武田検定 1000 伊豆市の文化財 韮山の文化財 狩野氏の歴史 下田市内の中世城址−深根城と下田城− 日詰遺跡だより まとめ誌(弥生時代編) 藤枝市史研究第2号 藤枝市文化財地図 藤枝市の文化財 第1回企画展 駿河の岩村藩 駿河今川氏 相良藩主 田沼意次 掛川市の埋蔵文化財 掛川城のすべて 浜松城と家康公 はままつの城めぐり 300 北遠の城 浜松市博物館報 第20号 浜松の城と合戦 1800 三河・遠江の城郭展 徳川四天王本多忠勝とその子孫たち 安祥城址 十四松平 三河武士のやかた家康館解説書 戦の考古学−豊明の城− 城からのぞむ尾張の戦国時代 600 名古屋市博物館研究紀要 第25巻 尾張北部の中世城館 信長を生んだ戦国尾張−発掘された尾張守護所− 研究紀要[ 大口町 瑞浪市歴史資料集 第1集 2011 亀山の殿様 淡海の城 0 戦国大名浅井氏と小谷城 1000 戦国大名浅井氏と小谷城 500 紀要第19号 2006.3 滋賀県 甲賀をひもとく 戦国の琵琶湖〜近江の城の物語〜 信長の城・秀吉の城 安土城を掘る 大国近江の壮麗な国府 信長×信玄 乱世を生き抜いた湖北の雄京極氏の足跡を訪ねて 200 京の城−洛中洛外の城郭− 京都府園部町遺跡地図2004 園部藩のあゆみ 初代園部藩主 小出吉親 亀岡の城下町 都とともに−大山崎と洛外の街− 大和を掘る26 2007年度発掘調査速報展 田原本町埋蔵文化財調査年報3 布施城のしおり 桑山一族の興亡 纏向へ行こう 磐余の遺跡探訪 大福遺跡を歩く 史跡赤坂城跡整備基本計画 0 大阪市の文化財 泉佐野の史跡−中世編− 泉佐野の史跡−街道にみる史跡編− 堺の文化財 王の居館を探る 史跡ガイドマップ孝子越街道篇 史跡ガイドマップ上之郷・長滝篇 史跡ガイドマップ熊野街道篇 史跡ガイドマップ日根野篇 史跡ガイドマップ大木・土丸篇 城郭研究室年報 Vol14 城郭研究室年報 Vol15 年報赤松氏研究 3号 ひょうご考古 第8号 神戸市埋蔵文化財分布図平成24年度版 たるみの遺跡 訊ねてみよう神戸の遺跡 江戸時代の兵庫津 清盛の生きた時代 福原京とその時代 発掘された明石の歴史展 和田山の歴史2 和田山の歴史5 文化財見学シリーズ 山名氏の城と戦い 姫路城石垣の魅力 姫路城の基礎知識 500 尼子十旗 松江藩主と玉造御茶屋 出雲国司忌部子首 松江創世記 堀尾氏三代の国づくり 古代出雲歴史博物館展示ガイド 松平右近将監家とその家臣 鬼ノ城〜謎の古代山城〜 真庭市の文化財2010 美作国府跡 岡山後楽園 ひろしまの城と戦 福山の文化財<続編> 館報 入船山 第8号 研究紀要第10号 2006 下関 研究紀要第2号 1997 愛媛県 高知城下町読本 築城町史跡ガイドブック 0 特別展 立花宗茂 大宰府 500 こうろかん 500 元寇 500 秀吉の野望と名護屋城 500 名護屋城跡並びに陣跡 研究紀要第3集 1997年3月 名護屋城博物館 研究紀要第4集 1998年3月 名護屋城博物館 研究紀要第17集 2011年3月 名護屋城博物館 佐賀城本丸歴史館展示案内 武雄〜鍋島家・温泉・やきもの〜 壱岐・原の辻遺跡 大村市の文化財 1700 諫早市の文化財 0 都へのあこがれ 戦国・織豊期の大友氏と豊後 西南之役120年「戦場そして基地高瀬」 「高瀬藩」 玉名郡が 飫肥歴史紀行 肝付町の文化財 歴史の道「国頭方西海道」 中古 日本城郭大系 13冊 各5800 日本城郭全集 9冊 1000 竹崎城址 定本 山梨県の城 12000 定本 三重県の城 12000 定本 東三河の城 12000 多摩の古城址 1000 神奈川の城(上) 700 神奈川の城(下) 700 広島県の主要城跡 上州の城(下) 880 東京都遺跡地図 中世城郭研究 3号 東京湾要塞歴史 相模原の城館址 平家ヶ城跡発掘調査報告書1997 郡山城跡周辺遺跡2005 ふるさとひろしま 第13号 神奈川県埋蔵文化財調査報告 21 西海考古 第3号 松本城の歴史 市原市石川城郭跡 1984 武蔵野の城館址 仙台城と仙台領の城・要害 出羽諸城の研究 津軽諸城の研究 歴史読本 戦国乱世武将城郭百科 780 別冊歴史読本 日本「廃城」総覧 1500 藤沢の武士と城 980 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | # | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 |
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 |
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |
65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 |
113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 |
129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 |
145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 |
161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 |
177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 |
193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 |
209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 |
225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 |