たわごと 2012年12月
12月31日
 今日で今年も終わりです。年初には無職になるとは思ってもみませんでした。来年はちゃ んと就職できるように頑張りましょう。
 歩数計93225歩。

12月30日
 AKB48がレコード大賞を連覇した。秋頃に週刊誌で氷川きよしという記事はありましたが 、その後全然記事がなくてどうなのかなと思ってました。秋元康が作詞賞を取ったから、氷 川きよしになるかなあと思ってました。氷川きよしだったら、レコード売れてない大賞と揶揄 されそうですが、よく見ると、氷川きよしって10組の中で2番目に売れていたんだ。
 歩数計85599歩。

12月29日
 残りの場所の掃除機をかけました。あとは拭き掃除とトイレやキッチンの掃除と窓ガラス の掃除ですね。
 歩数計80142歩。

12月28日
 掃除機をかけました。ただ、半分だけ。残りは明日しましょう。
 歩数計76209歩。

12月27日
 中原図書館の自習室で1日ペルパーの教材の勉強をしてました。図書館が明日で一時 休館になるので、自習室も明日までなので、最後の使用になりますかね。
 歩数計69265歩。

12月26日
 青梅市の楯の城、枡形山城、辛垣城に行ってきました。それぞれに堀切や土塁があって よかったです。
 歩数計59180歩。

12月25日
 小杉の親戚の家に行ってました。田舎からいとこ夫婦が来るので、駅まで迎えに行って 送りました。
 歩数計42362歩。

12月24日
 先日日本城郭検定の事務局から郵便が届きました。検定結果は、2級、3級とも合格で した。認定証はA4サイズでした。写真入り合格認定カードや合格認定名刺の販売の案内 が入ってました。こんなんでも商売するのか。
 歩数計26755歩。

12月23日
 やっと年賀状の図柄を決めて、一気に印刷しました。
 夜に、地元のブレーメン通り商店街で、ホットワインが無料で振舞われるので、飲みに行 ってきました。ホットのワインもいいと思いました。
 歩数計21206歩。

12月22日
 流山の墓に行って、落ち葉の掃除をしてきました。墓のまわりが落ち葉で埋まっていて、 片付けるのがたいへんでした。
 歩数計13950歩。

12月21日
 RCCの面談をしました。マンション管理人は給料が低いのと仕事もたいへんでダメかと思 っていたけど、財閥系のところだとそうでもないようで、聞いてみるものかなと思いました。
 RCCに行く前に、住民税と年金の納付をしました。
 終わった後、スカイツリーまでの新橋駅の乗り換えと押上駅をチェックして、中野区歴史 民俗資料館に行って、その後、ジュンク堂で本の買出し。
 歩数計6434歩。

12月20日
 1日家にいました。明日のRCCの面談の職務経歴書とキャリアシートを入力しました。
 歩数計86237歩。

12月19日
 ヘルパー2級の実技スクーリングの1回目に行きました。今回は基本7名でやっていくよ うになります。今日は講義だけでした。
 終わった後、金子勝氏の講演会「脱原発で経済を良くしよう」を聞きに行きました。会場 に着くと前にNさんがいました。隣で聞きました。面白かったです。
 歩数計82937歩。

12月18日
 朝に初回の認定日でハローワークに行って、認定を確認しました。終わった後、求人検 索をして、その後どうするのかわからないので、聞いたら、今日の認定の職業相談で1回 ということだった。検索する場合は後日ということだった。
 ハローワークを出て、図書館の自習室でヘルパーの勉強。その後、小杉の親戚の家に 行った。
 歩数計73174歩。

12月17日
 沖縄に3泊で行ってきました。沖縄の100名城のスタンプ3ヶ所と6年前の積み残しのグ スクに行くのが目的でしたが、スタンプは押して、世界遺産の謝名園には行きました。14 日は3資料館+1城再訪、16日は4城2資料館+1城1資料館再訪、16日は5城1資料 館+2城1資料館再訪、17日は6城+2城1資料館再訪でした。一月以上前に予約した ので、安く行けましたが、宿泊優待券を持って行くのを忘れたのが失敗でした。
 歩数計55178歩。

12月13日
 朝に期日前投票に行きました。中野と社民にしました。
 図書館の自習室でヘルパーの勉強と課題の2つ目をやった。
 午後に大田区の城3つに行きました。
 明日の朝から沖縄に3泊で行ってきます。次の更新は17日になります。
 歩数計79889歩。

12月12日
 国分寺、小金井の資料館4つと城2つに行きました。
 「日本政治.COM」の「投票マッチング」をやってみました。20の項目について、賛成から 反対まで5段階で判定するんですが、それによる判定では、一番近い政党は、共産でした 。次いで、社民、大地、未来の順でした。共産、社民は80%以上でした。そんなものでしょ うね。
 歩数計59431歩。

12月11日
 朝から小杉の親戚の家に行ってました。ヘルパー2級のテキストの勉強をしました。
 歩数計40869歩。

12月10日
 原子力規制委員会の敦賀原発の調査で、断層が活断層の可能性が高いという結果が 出た。これで廃炉になるんでしょう。しかし、こんな原発を稼動させた責任も問わなければ なりません。原発を作った当時の政権の自民党と役人の罪は重いです。
 歩数計32895歩。

12月9日
 先週後半に各報道機関の衆院選の序盤の情勢調査の発表がありましたが、自民が過 半数というのばかりです。民主の政権はひどいものでしたが、自民のひどい頃に戻ってい いと思っているんでしょうか。
 歩数計31740歩。

12月8日
 八王子城オフに行ってきました。24名(多分)の参加でした。ガイダンス施設と御主殿奥 の登り石垣を初めて見ました。夜の宴会のその後の2次会に参加しました。いろいろ話せ て楽しかったです。
 歩数計25998歩。

12月7日
 武蔵村山市立歴史民俗資料館と瑞穂町郷土資料館に行ってきました。また、村山城に 行きました。終わった後、西多摩新聞社に行って新聞を購入しました。帰ってきて、髪を切 りました。
 歩数計4818歩。

12月6日
 港郷土資料館と大田区立郷土博物館に行ってきました。六郷用水も世田谷と六郷の二 ヶ領を流れているということで、二ヶ領用水と合わせて四ヶ領用水とも呼ばれているとは知 りませんでした。
 歩数計83755歩。

12月5日
 川崎でヘルパー2級の説明会を聞きに行くので、その前に、大師の若宮八幡宮の資料 室と砂子の里資料館に行きました。帰りに、先日作ったスーツを受け取ってきました。
 歩数計64637歩。

12月4日
 朝から親戚の家に行ってました。向こうで少しヘルパーのテキストのお勉強。
 歩数計51137歩。

12月3日
 昨日は帰ってきてそのまま寝ちゃいました。今朝は10時に起きだして、ゆっくりしてまし た。ヘルパーのテキストの勉強を少ししてました。
 昨日の笹子トンネルの崩落事故。事故に遭われた方には申し訳ありませんが、この時 間でよかったんでしょうね。これが夕方とかだったら、数十台単位の巻き添えで、100人単 位の犠牲になったんじゃないでしょうか。
 明日は衆院選の公示日です。自民は何があっても入れることは有り得ないし、民主はダ メだし、維新は右翼政党になって入れる訳ないし、どうしましょうか。この3党には、伸びち ゃダメだし、惨敗してほしいですね。
 歩数計43351歩。

12月2日
 東国中世考古学研究会の例会&忘年会に乗っかるかたちで、八王子郷土資料館の特 別展と浄福寺城の見学をしました。結局22名参加でした。浄福寺城も資料館も初めてで、 堀切がいたるところにあって、説明を聞きながらまわれてよかったです。終わった後、宴会 で、4時間半以上飲んでました。
 歩数計41354歩。

12月1日
 小杉陣屋町の安藤家長屋門の現説に行ってきました。名主の門なので、さすがに防御 施設ではなかったです。
 歩数計26876歩。
TOP
mail



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64
65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96
97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112
113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128
129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144
145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160
161 162 163 164 165 166 167 # 169 170 171 172 173 174 175 176
177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192
193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208
209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224
225 226 227