たわごと 2014年8月
8月31日
 帰ってきてゆっくりしてました。
 歩数計1032歩。

8月30日
 24時間勤務でした。指導員が来て、いろいろ指導を受けました。
 歩数計16520歩。

8月29日
 家でゆっくりしてました。
 歩数計2044歩。

8月28日
 帰ってきてゆっくりしてました。
 歩数計1763歩。

8月27日
 早出で夜勤でした。朝から涼しかったですが、予想気温が段々下がって行くようで、夜は 寒かったくらいでした。帰りに、品川の物流博物館に行ってきました。
 歩数計20516歩。

8月26日
 家でゆっくりしてました。
 柔道の世界選手権で海老沼が優勝しました。3連覇ということで大した者です。世田谷学 園の後輩ということで、リオまでこのままいってほしいものです。
 歩数計2290歩。

8月25日
 帰ってきてゆっくりしてました。
 夏の甲子園の決勝で、三重高は大阪桐蔭に4対3で負けちゃいました。もう一歩というと ころだったんですけどね。いなかが向こうでいとこが三重高の出身だし、応援していたんで すけどね。ただこんなに勝ち進んだのは覚えているかぎり初めてじゃないかと思います。
 歩数計1425歩。

8月24日
 24時間勤務で、のどが痛いし、鼻水も出て大変でした。
 歩数計16384歩。

8月23日
 横浜市歴史博物館の企画展「蒔田の吉良氏」と講演会「関東吉良氏とその世界」に行っ てきました。午前中に展示を見学して、途中までで早めに食事をして戻ってみると、展示解 説を始めるところだったので、それを聞いてました。その後、講演会で友人と合流して聞き ました。佐藤博信先生の話は専門的で難しかったです。終了後、コーヒー飲みながら話し て帰ってきました。
 歩数計7416歩。

8月22日
 昨日は早出で夜勤で、明けで、小田原城御用米曲輪の発掘現場を見に行ってきました。 登城路から見るようになっていました。午後に説明会があるというので、昼食後戻って聞き ました。また涼しくなったら現説をする予定だそうです。
 歩数計34360歩。

8月20日
 家でゆっくりしてました。
 歩数計3889歩。

8月19日
 18、19日と防災センター要員講習で、その間が夜勤でした。移動時間を含めると31時 間勤務ってところでしょうか。帰りはなるべく空いていて座れる電車で寝てきました。
 歩数計30456歩。

8月17日
 家でゆっくりしてました。
 歩数計7253歩。

8月16日
 帰ってきてゆっくりしてました。
 歩数計1874歩。

8月15日
 夜勤で、職場のPCが入れ替えで、メールの設定やコピーで大変でした。
 歩数計24164歩。

8月14日
 墓参りに行ってきました。行きは、堀切から柏まで80分という表示が出ててどうかと思い ましたが、流山まで40〜50分くらいだったでしょうか。向こうで、買い物を少しして帰ってき ました。
 歩数計8364歩。

8月13日
 帰ってきて、夕方、髪を切りに行きました。
 歩数計2524歩。

8月12日
 夜勤で、行きに、玉川事業所を見たら、電気が点いているフロアがありました。夏休みも 出ている人達がいるようです。帰りに大手町でCDを借りてきました。
 歩数計15134歩。

8月11日
 家でゆっくりしてました。
 歩数計2874歩。

8月10日
 台風11号が高知に上陸しました。雨で大きな被害が出ているようです。
 歩数計3248歩。

8月9日
 24時間勤務で、台風の影響で雨が降ったり止んだりの変な天気でした。帰りは一度晴 れ間が出たのに、また大雨になったりで大変でした。

8月8日
 家でゆっくりしてました。今日も朝顔の花が2つ咲きました。
 歩数計1458歩。

8月7日
 帰ってきてゆっくりしてました。
 
8月6日
 夜勤で明けに田町でCDを借りてきました。

8月5日
 東京国立博物館での特別展「台北 国立故宮博物院」を見に行きました。中国の展示は 背景がよくわからないし、時代、人物もわからないというのもあってよくわかりません。その 後、伊能忠敬の日本図の展示、常設展、東洋館の書の展示を見てきました。その後、神 保町で遅い昼食、本屋に寄って帰ってきました。
 歩数計21525歩。

8月4日
 朝顔の花が咲きました。紫色の花です。よく見ると茎も紫でした。指摘されるまで知らな かった。
 歩数計1914歩。

8月3日
 24時間勤務でした。勤務後、渋谷でCDを借りてきました。
 歩数計18408歩。

8月2日
 家でゆっくりしてました。
 歩数計4477歩。

8月1日
 31日は夜勤で、夜勤明けで金沢文庫の企画展「動乱の金沢〜南北朝から戦国時代ま で〜」に行ってきました。まずは、昼に掛かりそうだったので、図書室で中世城郭事典の必 要部分をコピーして、展示室へ。展示は、重文の文書が多く、称名寺関係の文書が多かっ たです。学芸員が他の団体に解説していたのを聞いたんですが、中世の始まりと関東の 戦国の始まりに、三陸と東海道の大地震が関わっているというもので、面白いと思いまし た。帰りに横浜でポルタで伊東潤氏の本を買いました。
TOP
mail



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64
65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96
97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112
113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128
129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144
145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160
161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176
177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 # 189 190 191 192
193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208
209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224
225 226 227